いよいよです
午前中は、健診のおしごと。午後は、歯医者さんの定期検診を受けました。 帰宅後から、忙しく、エサを集めていつもの釣り具店に行き、ごろ5ケ補充。 半身の処理したカツオを4種類購入。 近くのスーパーで、エビを仕入れてきました。明日午前中に処理しましょう。 夜は、リュックに釣り具を詰めていました。明日は、防寒具のチェックになります。 一応、貼るカイロ。と貼らないカイロを持ちました。...
View Article医師会第5回例会成績
本日、第5回の医釣会例会が、新日高町静内から浜荻伏の間で開催されました。参加者は、ゲスト1名を含む21名。 写真は入賞者。左から準優勝の深谷翹さん。優勝の野崎裕敏さん、3位の佐藤龍一さんです。 優勝の野崎裕敏さんは、有勢内に入漁。写真のように見事なタカノハ60.1cmを挙げました。カジカ47.5を含めて、重量は8kg82.2尾身長5尾重量の総点では1958点でした。...
View Article会員は神様です
平成30年11月5日。3~4日の日高海岸(写真は浜荻伏の堰堤、奥に準優勝の深谷さんの遠景が見られます):非常に安全な場所です。大物が多いのですが、タモがあればゲットできるでしょう。の釣りから帰って翌日の釣り人の仕事は、昨日の後始末(下の写真。洗剤に漬けて洗ってからきれいに洗剤と針を落とし、干しました。...
View Article雨に曝す
釣りの後の洗濯物は、可哀そうに。秋の冷たい雨にあたり、干したり引っ込めたりが続いています。 先日鵡川を訪れた時に購入したししゃも乾燥に使っていた魚干しネット篭は、車庫の中に避難させました(写真上)。 ベランダに干していた膝小僧、腕抜き、釣り用手袋は、ベランダから居間の窓際のカーテンかけの棒に吊るしています。 釣り場で、リュック類を載せているレジャーシートは、雨に曝しています。...
View Articleごろ針の遠投用の製作
最近、地下鉄もJRも乗客が冬支度になったせいか混雑時の乗車が困難になってきました。途中まで立ってゆくことが多くなりましたので、朝は、指定席にしました。釣りの疲れも残っていましたので、正解でした。 次の噴火湾での竿納め迄、仕掛けの再製作をしなければなりません。 ごろ針の両天秤用の仕掛けは兎も角、 ごろ針を下針にした胴突き2本針仕掛けが、不足していましたので、補充が急がれます。...
View Article爆発?
昨夜、パソコンを開いところ「爆発か、発火するかもしれません」という警告がでました。以前同じような理由から、新しいのにした方が良いと思いますよと言って呉れた大型電器店のパソコンサポート部門にでかけました。始めにパソコンをみて呉れたのは、他の方でしたが、買い替えですね、と機種などの相談にのって呉れました。1983年以来慣れ親しんでいる同じメーカーのものにしました。...
View Article庭の冬支度
毎年、雪の降る前に、猫の額ほどのカミさんの庭の冬囲いを済ませます。昨日は雨が降っていましたので、曲り竹を刺すのには、丁度良い塩梅でした。と褒めていると、案の定、雨が落ちてきました。天気が良い時に褒めると雨が降るというジンクスがありますので、口に出さないようにしていますが、つい、ポロッと言ってしまいます。...
View Articleパソコン替えて
爆発とか、発火という警告にびくついて新しいのに替えました。カミさんのほうがよく覚えたでしょう。 わたくしは、少し疲れが残ったまま、今夜は、医師会館で研修を受けてきます。
View Article寒い朝
今朝はカミさんを日本語教室まで送る日。寒い朝ですが、道庁近くは混雑しています。東南アジア系の若者たちの団体を乗せたバスが行き来しています。余震から少しづつ観光客も盛り返していますね。有難いことです。...
View Article冷たい雨
晩秋の雨は、冷たいので、濡れると、肺炎の心配もあり、用心して帽子を被り、傘をさして、コートを羽織って、冬靴をはいて車の通る道路迄、出て、タクシーを拾いました。カーラジオで、今週末には、雪になるという予報でした。釣り場は、滑って危険な場所は避ける方が良いのではと思われます。靴はスパイク付きのものにしましょう。防寒靴にスパイクをうって貰いましょう😁。毎日が
View Article冬物衣料を探しに
冬物衣料のファミリーセールの入館証にを送って頂き行ってきましたが、釣り用に使えるような目的のものは見当たらず、帰ってきました。 釣りの支度がまだなので、心ここにあらずで探したので無駄に時間を過ごしたようです。余裕のある時に行くのがよかったと反省していました。...
View Article買い出し
今朝は、別の冬物セールに行ってきました。靴下や防寒下着、手袋など、昨日探し損ねた冬用衣料品を何とか、購入できました。前から手に入れたいと探していた釣り用ヤッケの下に着るダウンの防寒中着も掘り出しました。 残念だったのは、防寒用下着の上下を見て回ったのですが、小用をたすのに難がある造りのものばかりでした。そのうちに、別のところで、これだ。というのが見つかるかもしれません。...
View Article直会
今日の竿納めの大会の後に、冷たい身体を温泉で温めて、セレモニーのアルコール抜きの宴会があります。 多くの釣り会は、このパターンのなおらい直会で今年度の納会となります。 年間賞などのイベントは、来年度の総会でまとめて行う予定です。太陽が出て元気になったのですが、また、日が陰ってきました。 頑張ってきます。大物が釣れる予感もありますので、タモを持ちます。
View Article医釣会納会
本日医釣会の本年度の納会が八雲から森港の間で22名の参加のもとで開催されました。 上は入賞者の写真です。前列左から2位の古川孝士さん(下のかじかとのツウーショット、久しぶりの喜びを一緒に喜んで上げましょう、ご協力してくれたカジカさんありがとう。濁川に入漁。カジカ479と428を挙げ、総点1395点でした。...
View Article長い夜
医釣会の納竿。釣りの後、これほど熱いなら湯冷めしないだろうと思わせるような(?)非常に熱い温泉に入って、風呂上がりにおいしいごちそうを頂いて帰ってきました。 実は、釣りを始める前に海岸近くで、迷子になっていました。 真っ暗な山越の海岸に釣りバスから降り立ち、老眼が進んでいるのでバッカンをキャリーに載せるのに時間を食いました。周りを見ると一緒に降りた仲間3人は、海岸の方角に見えなくなっていました。...
View Article雪景色
車窓から雪景色を見ていました。通路側の席しか空いていなかったので綺麗な雪景色の写真を撮れず残念でした。 窓側に座ったなら、撮影しようとしている通路側の方にも少し優しい配慮があると嬉しいですね。 しかし、納竿の17~18日に雪が降らなくてよかったですね。一部工事中の、山越・境川周辺の船揚場、地震のために、破損した部分に雪が降り積もっていたなら、と考えると、恐怖です。怪我をしなくて良かったですね。...
View Article境川川口
納会の夜に釣りバスから降りて、彷徨い出た境川右の玉石原の河原です。沖の網に繋がるロープ2~3本がこの玉砂利の傾斜地から沖に向かって張られていました。左から、3位に入賞した大内さん(1377点)、ロープを挟んで右に私12位(1131点)、私の右手に、長岡さん13位(1128点)。ロープを挟んで岩本さん11位(1149点)が並びました。22名参加ですから、入漁者4名が中間の後位につけました。...
View Article友の1周忌に参加して
医学進学コースに入学してから教養時代の実習、学部に進んで同じグループで臨床実習と長年一緒に学んできた友が昨年急死してから早1年が過ぎ、今日は彼の1周忌が開かれました。 彼を偲ぶ多くの人々が全国から集まりました。彼の人徳の所以です。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。合掌。 奥さんも、ご家族もまだ、彼が傍にいる感じが続いているようでした。...
View Article