本来は12月8日が、豊平神社の針供養の日なのですが、洋裁に関係する学校などが、参加するので遠慮して、全国的に針供養の開催される日取りの多い2月8日に自分で変えて神社に訪れるようにしております。
丁度2月8日は、内科学会の地方会でしたので9日に日延べして行ってきました。今年で何回目になるのか、失念しております。正月の魚魂祭に次いで、針供養をしておかないと、心にひっかかって釣りの用意へと気が進まないものです。
![]()
社務所の方は、針を収めてある缶(写真上)を持参すると心得て、まとめて供養しておきます、と親切にいつも仰って下さいますので、釣りのリュックに常時入れて置くお守り袋を購入、拝殿で賽銭を投げ入れ、礼拝、二拍手、一礼をして帰ってきました。拝殿に行く前に、拝殿の左の木の下にある針塚にもお参りしました。
![]()
![]()
夕暮れ迫る時刻でしたので、スマホで撮影した針塚の写真と洋裁学校の針供養の歌詞(上2枚)が、見ずらいか心配です。札幌市内では、針塚の有るのは、豊平神社だけなのですが、節分のあとのせいでしょう、厄払いに訪れる方が多いようです。
丁度2月8日は、内科学会の地方会でしたので9日に日延べして行ってきました。今年で何回目になるのか、失念しております。正月の魚魂祭に次いで、針供養をしておかないと、心にひっかかって釣りの用意へと気が進まないものです。

社務所の方は、針を収めてある缶(写真上)を持参すると心得て、まとめて供養しておきます、と親切にいつも仰って下さいますので、釣りのリュックに常時入れて置くお守り袋を購入、拝殿で賽銭を投げ入れ、礼拝、二拍手、一礼をして帰ってきました。拝殿に行く前に、拝殿の左の木の下にある針塚にもお参りしました。


夕暮れ迫る時刻でしたので、スマホで撮影した針塚の写真と洋裁学校の針供養の歌詞(上2枚)が、見ずらいか心配です。札幌市内では、針塚の有るのは、豊平神社だけなのですが、節分のあとのせいでしょう、厄払いに訪れる方が多いようです。