こつこつ動いておりますが、今日は、出来るだけ遠くへ投げるには、筋肉をつけようと、1日20種類以上の食材を食べようと、こつこつ食べているタン白質の入ったおかずの1例を、紹介します。カミさんは、恥ずかしいから止めてと言っています。
下の写真は、昨夜の夕食、何これ?というような食卓の風景です。左から、ご存知「およよ」のマグカップに緑茶がついでおります。手の皮がうすいので、熱いお茶をふう~ふういいながらのむのは好きなのですが、いかんせん、熱い茶飲み茶碗は、持てないのでマグカップにしているのです。横の小鉢に入っているのは、身欠きニシンとふきの煮物です。ニシン場育ちですので、好物の一つです。
![]()
その隣は、タコの酢味噌合えです。あさづきと水で戻した塩蔵ワカメを混ぜてあります、見えますか。(えんぞうってどこのメーカーですか、と店員に聞かれました)。大根のかす漬けふた切れ。これ以上は、私には塩分オーバーです。その下には、ピーマンと長ネギを一緒に焼いた豚肉の生姜焼き、身体が温まります。ごはんの横には、豆腐と長ネギ、ホッケのすり身の吸い物、これも旬の好物ですが、お代わりは我慢します。
![]()
![]()
上の写真は、朝食用の銀杏草(留萌では、ほとけの耳と呼んでいます、寒の海で積まれたのが一番です。貴重品ですので、小分けして、冷凍しています。吸い物や、味噌汁に冷凍したまま入れます。夏には、乾燥したのも、函館の朝市などでは手に入ります)。昼は、近所の野菜味噌ラーメンでした(写真下)。
下の写真は、昨夜の夕食、何これ?というような食卓の風景です。左から、ご存知「およよ」のマグカップに緑茶がついでおります。手の皮がうすいので、熱いお茶をふう~ふういいながらのむのは好きなのですが、いかんせん、熱い茶飲み茶碗は、持てないのでマグカップにしているのです。横の小鉢に入っているのは、身欠きニシンとふきの煮物です。ニシン場育ちですので、好物の一つです。

その隣は、タコの酢味噌合えです。あさづきと水で戻した塩蔵ワカメを混ぜてあります、見えますか。(えんぞうってどこのメーカーですか、と店員に聞かれました)。大根のかす漬けふた切れ。これ以上は、私には塩分オーバーです。その下には、ピーマンと長ネギを一緒に焼いた豚肉の生姜焼き、身体が温まります。ごはんの横には、豆腐と長ネギ、ホッケのすり身の吸い物、これも旬の好物ですが、お代わりは我慢します。


上の写真は、朝食用の銀杏草(留萌では、ほとけの耳と呼んでいます、寒の海で積まれたのが一番です。貴重品ですので、小分けして、冷凍しています。吸い物や、味噌汁に冷凍したまま入れます。夏には、乾燥したのも、函館の朝市などでは手に入ります)。昼は、近所の野菜味噌ラーメンでした(写真下)。