留萌JR線が6日間も普通になって、いまだ留萌と増毛の間は開通していないようです。昨年岩見沢の大雪は、皆さんの記憶にあると存じます。これについて、北海道新聞1月7日朝刊では、地球温暖化で北極海を覆う氷が減少すると、日本の冬は寒くなる―。と報道しています。1969年も留萌は大雪でした。
![]()
今冬の全国的な寒波や、道内の大雪に影響している可能性が高いというという独立行政法人・海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の研究によるものです。北極海の一部でノルウェー北部にあるバレンツ海では、2000年ごろを境に冬季に結氷する面積の減少が目立ち始め、以前は毎年12月の平均で海域の50〜60%が氷に覆われていたが、同年以降は大半の年で30〜50%に減少している。とのことです。
![]()
研究チームが同海で結氷面積と周囲の気圧配置を調べたところ、通常はシベリア沿岸部を東に移動する低気圧が、氷が少ない年ほど北極点に近い北寄りのルートを進む傾向にあることを発見。氷がなくなったことで地表付近の気温が変化した影響とみられ、その結果、シベリア高気圧が北極域まで張り出して、より強い寒気を南へと押し出していることを確認した。といいます。
西高東低の低気圧が、シベリア高気圧に阻まれて北海道に停滞するというわけです。流氷がオホーツクを降りてきましたが、海明けが遅れるかもしれません。その結果、釣り会の例会が例年の通り行われても海水温の上昇が遅れるでしょうから、釣れるものが釣れないということになるでしょう。審査方式も1の5にすべきでしょうね。アカハラでもドンコでも何でもオーライにしないと釣りにならないでしょう。

今冬の全国的な寒波や、道内の大雪に影響している可能性が高いというという独立行政法人・海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の研究によるものです。北極海の一部でノルウェー北部にあるバレンツ海では、2000年ごろを境に冬季に結氷する面積の減少が目立ち始め、以前は毎年12月の平均で海域の50〜60%が氷に覆われていたが、同年以降は大半の年で30〜50%に減少している。とのことです。

研究チームが同海で結氷面積と周囲の気圧配置を調べたところ、通常はシベリア沿岸部を東に移動する低気圧が、氷が少ない年ほど北極点に近い北寄りのルートを進む傾向にあることを発見。氷がなくなったことで地表付近の気温が変化した影響とみられ、その結果、シベリア高気圧が北極域まで張り出して、より強い寒気を南へと押し出していることを確認した。といいます。
西高東低の低気圧が、シベリア高気圧に阻まれて北海道に停滞するというわけです。流氷がオホーツクを降りてきましたが、海明けが遅れるかもしれません。その結果、釣り会の例会が例年の通り行われても海水温の上昇が遅れるでしょうから、釣れるものが釣れないということになるでしょう。審査方式も1の5にすべきでしょうね。アカハラでもドンコでも何でもオーライにしないと釣りにならないでしょう。