幸せは恨みを買う
朝のテレビの「まれ」。トオルの会社が自己破産して、能登に帰ってきても、放置してきた従業員のことに思いを致さないでいるのは、誰しも不思議な感じで見ていたでしょう。うちのカミさんは、迷惑をかけた仲間、スタッフや関連会社の方に対し、あまりにも無責任と、怒っておりました。...
View Article雲行き
黒い雲が空を覆って、今にも降り出しそうな気配です。カミさんは、それでも「外に」と洗濯ものをベランダに干すことに固執していましたが、カミさんが近所に出かけたのを見ていたかのように、ポツリポツリと落ちてきました。孫が、取り込んでくれて助かりました。...
View Article墓守
今日は、一日遅れの墓参。朝10時に高速に乗ったんですが、北広島についてみると、大変な混雑振り。右に曲がっていつもの道を行けばいいものを、真っ直ぐ行くと、新しいルートが有るのじゃないの、と向かいましたが、道は山に入って行き、迷子になりました。途方に暮れていたのを、見かねて車を止めて呉れた親切な女性と同乗者に伺い、戻るのが賢いと、元来た道を引き返し、通いなれた道にたどり着きました。...
View Article水に溶ける紙を裁断する
A川さんから頂いた見本(上の写真の中央の小さな紙切れ)に従って紙の専門店から取り寄せた「水に溶ける紙」を、大きいまま(写真上)丸めて保存するのは、釣りに役に立たないと考え、見本通りのサイズ(写真下)に裁断しました。19日にもう一度診て貰いますが、右拇指の怪我も大分良くなって、こまごました仕事もできるようになりましたので、ハサミやカッターを指のリハビリとして使ってみました。...
View Article海水温下がり出す
海水温が上昇すると、塩分濃度も上昇し、相対的に酸素濃度が低下します。人間は酸素を20%しか利用していませんが、魚類は酸素を80%も必要としております。一寸酸素濃度が低下すると、瞬く間に酸欠で死亡します。魚には、活性の上がる至適海水温があるだろうと、経験的に推測されております(海釣り入門http://umiduri.shoone.net/hajime/17suion.html参照)。...
View Article怪我のリハで糸結び
右の拇指が、こんなに大事な指だということをつくづく認識させられました。今朝、アサイチで診察を受けて、これで終了。あとの傷跡の手当ては、自分でやってください、と引導を渡されました。爪の打撲もあって、その上、抗凝固薬をのんでいましたので内出血が止まりにくかったせいもあって長引いたのでしょう。...
View Article爪
最近、爪が弱くなってきました。皮膚がうすく怪我に弱いので、その延長で爪も弱いのでしょう。仕掛け造りをしている際に、爪のかさついている部分に、細い糸や仕掛け用の小物が引っかかって、すぐに割れます。シラちゃんが、テーブルの下から爪を見せようとしています。...
View Articleネコと留守番
カミさんと娘は日帰りのような旅行で、ネコの不知火シラヌイ2世と留守番。暑い最中なので、ネコが熱中症にならないかと心配していましたが、たっぷりとエサを食べて、水も飲んでいますので、一安心です。 小も大もたっぷり出ています。下痢はしていません。足にまとわりついて歩けないようなじゃれ具合ですので、大丈夫でしょう。...
View Article交綸会創立70周年記念淡水釣り大会
交綸会の70周年記念大会が集合写真のメンバーの参加でバラトで開催されました。 私は、カメラマンですので、入っておりません。鮒3尾の身長に鮒だけ20尾の重量を加えた総点で競いました。1週間前に酸欠と思われる原因でバラト本流のフナが浮かびました。春先には、相当広く多量の鮒をはじめ鯉やウグイなどの死骸が浮き上がりました。上流の濁り水がバラトに侵入するときに起こる様になってきました。...
View Article釣りはエネルギー
釣りから帰って、ボストンの野球フアンがレッドソックスを応援しながら、野球からエナジー(エネルギー)を貰っているというテレビを観て、私の場合は、釣りからエナジーを貰っているな~と同感しておりました。...
View Article粉コマセをネット仕掛けに
今週末の磯釣りクの淡水釣り大会に、昨年の釣魚連盟の覇者名人会の近江さんがゲストで参戦します。会長も了解しましたので、みなさん、今年最後の淡水大会を楽しみましょう。私もゲストで参加します。昨年の同じ日の私のブログに、近江さんが優勝した時の写真と記事を掲載しています(写真下)。...
View Articleエサ取り対策
生物反応のないのも寂しいですが、ミミズを3匹小さな針に通して、コマセを入れて投げた途端に小さなうぐい達に攻撃されるのも無駄な努力であったのかなどと考えると寂しくもなります。...
View Articleフナ投げ釣りの竿
リタイヤした10年程前、交綸会に入りフナの投げ釣りにはまっていった過程では、3号360cmの宇崎日新の振り出し磯竿に3号用の小さなシマノのリールにナイロン3号を道糸に巻いていた。仕掛けは、胴突き2本針、金チヌ3号の針を主に使った。この当時から籠錘8号から10号を使用し、マルキューの粉コマセをミックスし水でかためて籠錘に入れて投げていた。...
View Article大男来る
2mを超えるフランス人が、パリ大学をリタイヤして夏休みの一環で北海道に来る。部類の日本びいきなのだが、彼が来るという噂がどこかで発せられると皆逃げ腰になる。長崎が見たいというと、長崎の大学の関係者に接待をお願いしたり、ひょっとしたらと、琉球大学の先生にもと連絡をしておく。...
View Article磯釣りクの淡水大会
折角、ホテルに無理を聞いて貰って予約の了承を取りましたが、残念なことに奥様が今年は無理ということで、来年の春に延期になりました。彼はひとりでも来たいのですが、そういうわけにも行かないでしょう。...
View Article磯釣りクの淡水大会結果
2週連続の淡水大会。雨は降りませんでしたが、風に悩まされました。午前8時過ぎから私の釣るウグイを朝飯にとバラトの名物ネコが私の竿袋で造る日陰に陣取り、午後2時過ぎまで、私の傍から離れませんでした。どこにいるか分かりますか? 今日の参加者です。佐藤磯釣りクラブ会長が、先週の交綸会の旗に触発されて、旗と一緒に集合写真を撮りました。...
View Article釣りバス釣行の注意事項
明日から9月、寒がりの私は、夏がけの布団を冬バージョンに換えました。涼しいというより、朝晩は、一気に寒くなりました。フナや鯉など投げ釣りでの淡水の釣りに使用した夏専科の釣り具を洗って乾燥させてから収納します。薄手のズボンや上着に外着など夏に着た釣り用衣類も洗って干してから収納します。秋からの中央支部の大会は交綸会の所属で参加しますので、帽子とベストは冬まで使用します。...
View Articleエリモでは潮を釣る
エリモ岬の東西の日高海岸と黄金道路は、ご存じのように、太平洋に面し、大きな波が直撃します。波長の長くなった最近のうねりは、日高の沿岸にも大きな爪痕を残しております。石垣島あたりに有る台風のうねりもエリモ海岸に到達します。エリモの釣りで最も重要なことは、潮位を時間ごとに知っておくことだと思います。防災の日ですので、こまごまと書いてみました。...
View Articleエリモのスペック
エリモの釣りでは、波の強さに加えて昆布などの海草や海藻の濃さも考慮しておかねばなりません。エリモでの釣りに対応する竿、竿立て、リール、道糸、錘などをスペックとしてまとめてみます。あくまでも私個人のエリモ攻略法です。...
View Article